スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年12月04日
新しい家族がふえました|きなり工房の制作最前線
こんにちは(o⌒∇⌒o)
とっても久しぶりの更新になってしまいました、
きなり工房のいしいりなです♪
わたくしごとですが、
報告したいことがありまして…
11月20日に無事に男の子を出産しました◎
病院から帰ってきて一週間ちょっと経ち、
少しずつ生活のペースをつかめてきた頃です。

この日は父ちゃんの誕生日。
それを分かっていたかのようなタイミングで
うまれてきてくれました(⌒∇⌒)ノ
赤ちゃんって、小さくてふわふわで
かわいいですね~♪
そして長男がなんだか急に
大きくなったように感じます◎

そんなこんなで、またしばらくの間
木のおもちゃをつくれそうにありませんが、
また再開できるようになるまで
温かく見守っていただけると嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします(o⌒∇⌒o)
とっても久しぶりの更新になってしまいました、
きなり工房のいしいりなです♪
わたくしごとですが、
報告したいことがありまして…
11月20日に無事に男の子を出産しました◎
病院から帰ってきて一週間ちょっと経ち、
少しずつ生活のペースをつかめてきた頃です。

この日は父ちゃんの誕生日。
それを分かっていたかのようなタイミングで
うまれてきてくれました(⌒∇⌒)ノ
赤ちゃんって、小さくてふわふわで
かわいいですね~♪
そして長男がなんだか急に
大きくなったように感じます◎

そんなこんなで、またしばらくの間
木のおもちゃをつくれそうにありませんが、
また再開できるようになるまで
温かく見守っていただけると嬉しいです。
どうかよろしくお願いいたします(o⌒∇⌒o)
2016年10月10日
夏休みの木工工作で入賞|きなり工房の制作最前線
こんにちは(⌒∇⌒)ノ
とっても久しぶりになってしまった
きなり工房のいしいりなです♪
ここ1ヶ月くらいの間、わたしの頭の中は
お腹の赤ちゃんの名前はどうしよ~、とか
里帰りの準備しなくちゃ、とか
息子と父ちゃんと3人の時間もあと少しだから
思いっきり楽しみたい~、と
おもちゃ以外のことで頭がいっぱい
制作から離れていました(o⌒∇⌒o)
ブログを見て下さっていたみなさま
なかなか更新できずにごめんなさい~。
これからもしばらくこんな感じに
なってしまいそうですが
どうぞよろしくお願いします◎
2人目の出産まで残り1ヶ月
家族で富山まで豆アジを釣りに行ってきました。
釣り吉の父ちゃん、念願の息子との釣りです。

2歳2ヶ月の息子、はじめてのさかな釣り。
豆アジを素手でつかめてこの表情♪

家族そろっての楽しい思い出が
また一つできました◎

さてさて本題です。
もうかなり前のことになってしまいますが
夏休み最後の週末に、
木工工作の宿題をつくりたいと
小学校2年生の女の子がお母さんと一緒に
工房に遊びにきてくれました◎
どうやら話を聞いていると、
木でお寿司のおままごとセットをつくりたいけど、
木を切ったり、穴を開けたりする道具がないから
どこか貸してくれる所を知りませんかとのこと。
それならぜひ、わたしのところで
一緒につくりましょう~ということになり
急きょ親子木工教室のはじまり始まり♪
こうやって工房に人が集まってくれると
とっても嬉しいです(⌒∇⌒)ノ
糸鋸で木を切ったり、ドリルで穴を開けたり
最初は不安そうだった女の子も
お母さんと一緒に作業していると
だんだん楽しそうにニコニコして
つくってくれたので、わたしも一安心♪
工房で加工してできた、おすしの木をおうちで
お父さんと色を塗って完成させたそうです◎
それがこちら。

とっても美味しそう~♪
本物みたいですよね。
お母さんとお父さん、ご家族揃って
一緒に一つのことに夢中になれるのって
素敵だな~としみじみ感じました。
そしてそしてなんと、この作品が展示会で
入賞したとのご連絡いただきました◎
自分のことのように嬉しくて
ついつい自慢したくなってしまいます。笑
またぜひ、工房に工作しに
遊びに来て下さいねえ~(o⌒∇⌒o)
とっても久しぶりになってしまった
きなり工房のいしいりなです♪
ここ1ヶ月くらいの間、わたしの頭の中は
お腹の赤ちゃんの名前はどうしよ~、とか
里帰りの準備しなくちゃ、とか
息子と父ちゃんと3人の時間もあと少しだから
思いっきり楽しみたい~、と
おもちゃ以外のことで頭がいっぱい
制作から離れていました(o⌒∇⌒o)
ブログを見て下さっていたみなさま
なかなか更新できずにごめんなさい~。
これからもしばらくこんな感じに
なってしまいそうですが
どうぞよろしくお願いします◎
2人目の出産まで残り1ヶ月
家族で富山まで豆アジを釣りに行ってきました。
釣り吉の父ちゃん、念願の息子との釣りです。

2歳2ヶ月の息子、はじめてのさかな釣り。
豆アジを素手でつかめてこの表情♪

家族そろっての楽しい思い出が
また一つできました◎

さてさて本題です。
もうかなり前のことになってしまいますが
夏休み最後の週末に、
木工工作の宿題をつくりたいと
小学校2年生の女の子がお母さんと一緒に
工房に遊びにきてくれました◎
どうやら話を聞いていると、
木でお寿司のおままごとセットをつくりたいけど、
木を切ったり、穴を開けたりする道具がないから
どこか貸してくれる所を知りませんかとのこと。
それならぜひ、わたしのところで
一緒につくりましょう~ということになり
急きょ親子木工教室のはじまり始まり♪
こうやって工房に人が集まってくれると
とっても嬉しいです(⌒∇⌒)ノ
糸鋸で木を切ったり、ドリルで穴を開けたり
最初は不安そうだった女の子も
お母さんと一緒に作業していると
だんだん楽しそうにニコニコして
つくってくれたので、わたしも一安心♪
工房で加工してできた、おすしの木をおうちで
お父さんと色を塗って完成させたそうです◎
それがこちら。

とっても美味しそう~♪
本物みたいですよね。
お母さんとお父さん、ご家族揃って
一緒に一つのことに夢中になれるのって
素敵だな~としみじみ感じました。
そしてそしてなんと、この作品が展示会で
入賞したとのご連絡いただきました◎
自分のことのように嬉しくて
ついつい自慢したくなってしまいます。笑
またぜひ、工房に工作しに
遊びに来て下さいねえ~(o⌒∇⌒o)
2016年06月30日
わたしの師匠は有名人|きなり工房の制作最前線
こんばんは~(o⌒∇⌒o)
先週1週間ほど、おもちゃの宿題をもって
愛知の実家に帰省していた
きなり工房のいしいりなです♪
お母さんに息子をみていてもらえたおかげで
機械加工がかなり進み、残すは仕上げの
磨き作業だけになりました◎
前に、自己紹介でも書いたのですが
てづくり木のおもちゃの師匠、
kenkoboの山口健治さん(愛知県日進市)が
先週土曜「ぐっさんち」で紹介されました(⌒∇⌒)ノ

テレビで取り上げられるなんて
本当すごいなあ~◎
息子と一緒に放送をみていたのですが
テレビに映ったショベルカーをみた途端
「ぼくも一緒の持ってる~♪」と言わんばかりに
大興奮しながらも、テレビに食いついていました。
↑息子1歳の誕生日プレゼントが
山口さんにつくってもらった
ショベルカーだったので~(o⌒∇⌒o)
いつも親子で楽しく遊ばせてもらってます◎
おうちに遊びにきてくれるお友達にも
大人気で取り合いっこしてます。笑

愛知県のおしゃれタウン日進市にお出かけの際は
ぜひ足を運んでみて下さいねえ~♪
近くに愛知牧場もあって愉しいですよ◎
kenkobo 山口健治
〒470-0116 愛知県日進市東山5-2002
tel 0561-73-0116
先週1週間ほど、おもちゃの宿題をもって
愛知の実家に帰省していた
きなり工房のいしいりなです♪
お母さんに息子をみていてもらえたおかげで
機械加工がかなり進み、残すは仕上げの
磨き作業だけになりました◎
前に、自己紹介でも書いたのですが
てづくり木のおもちゃの師匠、
kenkoboの山口健治さん(愛知県日進市)が
先週土曜「ぐっさんち」で紹介されました(⌒∇⌒)ノ

テレビで取り上げられるなんて
本当すごいなあ~◎
息子と一緒に放送をみていたのですが
テレビに映ったショベルカーをみた途端
「ぼくも一緒の持ってる~♪」と言わんばかりに
大興奮しながらも、テレビに食いついていました。
↑息子1歳の誕生日プレゼントが
山口さんにつくってもらった
ショベルカーだったので~(o⌒∇⌒o)
いつも親子で楽しく遊ばせてもらってます◎
おうちに遊びにきてくれるお友達にも
大人気で取り合いっこしてます。笑

愛知県のおしゃれタウン日進市にお出かけの際は
ぜひ足を運んでみて下さいねえ~♪
近くに愛知牧場もあって愉しいですよ◎
kenkobo 山口健治
〒470-0116 愛知県日進市東山5-2002
tel 0561-73-0116
2016年06月15日
いつでも加工できるように準備万端です|きなり工房の制作最前線
こんにちは(o⌒∇⌒o)
日中暑くてとろけてしまいそうな
きなり工房のいしいりなです♪
そろそろ髪をきって、さっぱりしたいです。
今日はご注文いただいている
出産お祝いセットをつくるため、
下準備しています~◎

こんな感じで木に型紙を貼付けます。
あとは型紙の線をなぞるように
糸のこ(←小学校の図工室にあった機械と
一緒です)で切り抜いていくだけ♪
ここまでの準備は息子がお昼寝している時に
ひそひそと作業できるのですが
機械加工は昼寝している2階のリビングから離れて
1階の車庫の作業場でしなくてはいけないので
どうしても息子が起きたときに
気づいてあげられなかったらどうしようと
加工できずにいます(・_・、)
なので加工は旦那さんがお休みの日、
息子の面倒をみてくれている時にやっています♪
まだまだ、さかな釣りのセットを
ご注文いただいていたり
初挑戦のボルダリングの石をつくりたかったりと
つくりたいおもちゃが沢山です◎

ボルダリングの石も機械加工がすぐできるように
準備おっけい~(o⌒∇⌒o)
星の形がいいなとリクエストいただいたので
チェリー、ウォールナット、ブナの
3種類の木でつくります♪
うまくできるかな?
また制作が進んだら報告しますので
お付き合いのほど
よろしくお願いします~(⌒∇⌒)ノ
日中暑くてとろけてしまいそうな
きなり工房のいしいりなです♪
そろそろ髪をきって、さっぱりしたいです。
今日はご注文いただいている
出産お祝いセットをつくるため、
下準備しています~◎

こんな感じで木に型紙を貼付けます。
あとは型紙の線をなぞるように
糸のこ(←小学校の図工室にあった機械と
一緒です)で切り抜いていくだけ♪
ここまでの準備は息子がお昼寝している時に
ひそひそと作業できるのですが
機械加工は昼寝している2階のリビングから離れて
1階の車庫の作業場でしなくてはいけないので
どうしても息子が起きたときに
気づいてあげられなかったらどうしようと
加工できずにいます(・_・、)
なので加工は旦那さんがお休みの日、
息子の面倒をみてくれている時にやっています♪
まだまだ、さかな釣りのセットを
ご注文いただいていたり
初挑戦のボルダリングの石をつくりたかったりと
つくりたいおもちゃが沢山です◎

ボルダリングの石も機械加工がすぐできるように
準備おっけい~(o⌒∇⌒o)
星の形がいいなとリクエストいただいたので
チェリー、ウォールナット、ブナの
3種類の木でつくります♪
うまくできるかな?
また制作が進んだら報告しますので
お付き合いのほど
よろしくお願いします~(⌒∇⌒)ノ
2016年05月24日
息子のお昼寝中にこっそり仕上げ作業しています|きなり工房の制作最前線
こんにちは(o⌒∇⌒o)
まだ5月だというのに暑い日が続いて
少しバテぎみな、きなり工房のいしいりなです。
でも洗濯がよく乾くので気持ちいいですね♪
ブログを始めてから約1ヶ月、
どんな木のおもちゃをつくっているのか
ずっとご紹介させてもらってきました◎
まだまだ全てはご紹介しきれてないのですが、
ここで少し一休みして
今どんなおもちゃをつくっているのか
「きなり工房の制作最前線」と題して
書いていこう思います(⌒∇⌒)ノ
赤ちゃんやお子さんが遊ぶおもちゃが
どんな風につくられているのか知れると
安心して遊べるな、とか
自分でもつくってみたいな、なんて
思ってもらえたら嬉しいです♪
ではでは~、
最近の作業はもっぱら息子のお昼寝タイムです。
息子が寝たら夕飯の下ごしらえをして
それが終わってから作業開始っ(o⌒∇⌒o)
いつ起きるか分からないので
息子のそば、リビングのはしっこにある
薪ストーブの炉台が
作業場に変身します~♪

ここなら木くずやゴミが出ても気にならないし
片付けが楽チンです◎
炉台の右側に新聞を広げて、
磨きの作業をしています。仕上げです。

とっても柔らかい手の赤ちゃんが
触っても痛くないように
色んな種類の粗さのペーパーで順番に磨いて
つるつる、すべすべにしていきます~(⌒∇⌒)ノ

今回は4種類のペーパーを使ってます♪
この作業が1番時間がかかるんですが
大事な部分なので、
じっくり丁寧に仕上げていきます。
さあっ、息子が起きちゃうまえに
続きの作業に戻ります~(o⌒∇⌒o)
まだ5月だというのに暑い日が続いて
少しバテぎみな、きなり工房のいしいりなです。
でも洗濯がよく乾くので気持ちいいですね♪
ブログを始めてから約1ヶ月、
どんな木のおもちゃをつくっているのか
ずっとご紹介させてもらってきました◎
まだまだ全てはご紹介しきれてないのですが、
ここで少し一休みして
今どんなおもちゃをつくっているのか
「きなり工房の制作最前線」と題して
書いていこう思います(⌒∇⌒)ノ
赤ちゃんやお子さんが遊ぶおもちゃが
どんな風につくられているのか知れると
安心して遊べるな、とか
自分でもつくってみたいな、なんて
思ってもらえたら嬉しいです♪
ではでは~、
最近の作業はもっぱら息子のお昼寝タイムです。
息子が寝たら夕飯の下ごしらえをして
それが終わってから作業開始っ(o⌒∇⌒o)
いつ起きるか分からないので
息子のそば、リビングのはしっこにある
薪ストーブの炉台が
作業場に変身します~♪

ここなら木くずやゴミが出ても気にならないし
片付けが楽チンです◎
炉台の右側に新聞を広げて、
磨きの作業をしています。仕上げです。

とっても柔らかい手の赤ちゃんが
触っても痛くないように
色んな種類の粗さのペーパーで順番に磨いて
つるつる、すべすべにしていきます~(⌒∇⌒)ノ

今回は4種類のペーパーを使ってます♪
この作業が1番時間がかかるんですが
大事な部分なので、
じっくり丁寧に仕上げていきます。
さあっ、息子が起きちゃうまえに
続きの作業に戻ります~(o⌒∇⌒o)